自動車業界で生きる人のためのニュースサイト 「自動車新聞社ニュース」 フォント選択 大 中 小 会社案内 お問い合わせ 記者募集
自動車ニュース
最終更新日時 2023-07-01
コンチネンタルタイヤ「ContiEcoContact 5」装着のフォード「Mondeo ECOnetic」が、無給油走行のヨーロッパ新記録を達成
|
|
フォード「Mondeo ECOnetic」で、走行途中の燃料補給を行わない無給油走行でヨーロッパの最長記録に挑戦しようとしていた2人のノルウェー人ドライバーにとって、コンチネンタルのContiEcoContact 5は、まさにうってつけのタイヤでした。

5月12日にヘルシンキをスタートし、5月14日にSkedsmokorset(スケッズモコルセット)の南に到着するまでの46時間のドライビングを、2人のノルウェー人ドライバーはディーゼル車の燃料タンク1杯分で2,536.4キロメートルを走破しました。これは、改良をしていないノーマルのディーゼル乗用車による無給油走行では最長距離となります。

タンクの容量は70.93リットルで、平均燃費は、約35.76km/リットルでした。
ドライバーの1人Knut Wilthil(クヌット・ウィルシィル)は、「私達には、転がり抵抗の非常に低いタイヤと燃費性に優れた車がありました。このContiEcoContact 5は、自動車の安全性を犠牲にすることなく、省燃費に重要な貢献をしました。」とコメントしています。

Knut Wilthil(クヌット・ウィルシィル)は、Henrik Borchgrevink(ヘンリック・ボルクグレヴィンク)と共に1.6リットルディーゼルエンジンのフォード「Mondeo ECOnetic」で記録を樹立しました。
装着したタイヤは、コンチネンタルの低燃費性に優れた新商品「ContiEcoContact 5」の205/60R16で、空気圧は2.8Barに設定されました。

彼らは、まずフィンランドの西海岸をHaparanda(ハパランダ)まで行き、スウェーデンの東海岸沿いにUppsala(ウプサラ)に到達しました。
そこからは、Orebro(オレブロ)経由でUddevalla(ウッデバラ)を周り、ゴールのOslo(オスロ)に到着しました。その時点でタンクにはまだ燃料が残っていたので、今度はE6号線を北上し、Skedsmo(スケッズモ)地方自治体のSkedsmokorset(スケッズモコルセット)南までノンストップで走り続けました。

コンチネンタルタイヤ、スカンジナビアの技術部長Frank Larsen(フランク・ラーセン)は、コンチネンタルがヨーロッパ新記録の達成に重要な役割を果したことを非常に喜んでいます。
「ContiEcoContact 5は、特に低転がり抵抗性能を重視して開発されたタイヤです。転がり抵抗が低ければそれは低燃費に繋がり、CO2排出も少なくなります。今回の素晴らしい成果は、コンチネンタルが低燃費タイヤの開発において、この数年でどのレベルにまで達したかを示すものとなるでしょう。
ノルウェーの消費者は、環境とお財布の両方に優しいタイヤにますます関心を寄せています。ContiEcoContact 5は、意識の高い消費者にとって最良の選択です。」とFrank Larsen(フランク・ラーセン)はコメントしています。

低燃費走行がどれだけ経費節約に繋がるか、簡単な計算をしてみましょう。10km当たりの燃料消費が0.6リットルの場合と0.28リットルの場合では、2,600キロメートルを走行した場合83リットルの差が生じます。これを経費に換算すると約1,000クローネ(*1)違ってきます。
(*1) 1 ノルウェークローネ ≒ 13 円

Wilthil(ウィルシィル)氏は、できるだけ経済的なドライビングをしたい人の為に、2つのアドバイスをしています。
「最も重要なことは、運転をするときは時間に余裕を持って、ステアリングと自分の間に充分なスペースを持つことです。
急いでいると誰でもひっきりなしにアクセルを踏んでは、またブレーキを踏むことを繰り返しますが、それでは本当の時間の短縮に繋がりません。」

「2つめは、下り坂はニュートラルギアの状態で走れば燃料を節約できるという間違った観念を払拭することです。エンジンは惰性で走行する場合でも、少量の燃料を消費します。その一方で、ギアを入れた状態でアクセルを離せば燃料は完全にカットされ、エンジンの回転モーメントを利用して自動車を走行させることができます。」

今回 燃料タンク1杯分で長距離ドライビングを試みた2人は、自動車の走行性
能を判断する洞察力も養いました。「車が走り始めるとすぐに、タイヤが驚くほどよく回転し、さらに優れたグリップ力を発揮していることに気がつきました。私はいつも仕事場から家に帰る途中、あるポイントでアクセルを踏むのをやめ、車が坂を転がるのに任せてふもとの交差点までいくのですが、今回ContiEcoContact 5で運転して、いつもより長くペダルから足を離していことができることに気がづきました。」
Wilthil(ウィルシィル)氏は、今回の記録達成に自動車とタイヤの組み合わせ
どれほど重要だったかもう疑う余地はありません。


【ContiEcoContact 5について】
ContiEcoContact 5は、相反するエコ性能と安全性能を高次元で両立しながら、最高速度300km/hに対応するスピードレンジ「Y」サイズを有するハイパフォーマンス・エコタイヤです。転がり抵抗を大幅に低減、燃費の向上、装着車のCO2排出削減に貢献しています。またウエット路面で優れたグリップ性能、ブレーキング性能を発揮、耐摩耗性能や乗り心地も向上しています。

【コンチネンタルAGグループ】
コンチネンタルは、2011年305億ユーロの売上を誇る世界の自動車業界をリー
ドする自動車部品メーカーの1社です。ブレーキシステム、パワートレインや
シャシー向けのシステムおよびコンポーネント、計装、インフォテインメント・ソリューション、車両エレクトロニクス、タイヤおよび工業エラストマー製品のサプライヤーとして、安全走行の強化と環境保護に貢献しています。コンチネンタルはまた、自動車通信のネットワーク化における優秀なパーナーです。現在、46カ国に、約16万7千人の従業員を抱えています。
http://www.continental-corporation.com


【乗用車タイヤ部門】
乗用車タイヤ部門は、ヨーロッパをリードするメーカーの1社で世界では4番目
の規模になります。プレミアムブランド「コンチネンタル」の開発で最も重視していることは、転がり抵抗を低減しながらも全ての安全性能を高次元で両立することです。
日本語公式サイト: http://www.continental-tire.jp
日本語公式Facebookページ: http://www.facebook.com/continental.japan


【スポンサーシップ】
タイヤ部門は、ドイツDFBカップ、2014 FIFAワールドカップ ブラジル大会、2
016 UEFA EURO フランス大会のオフィシャル・スポンサーです。
http://www.ContiSoccerWorld.com


※当リリースは、2012年5月にノルウェーで発表されたリリースの抄訳です。


自動車新聞社からのお知らせ
LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」

Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2017のメディアパートナーになりました。

LIGARE(リガーレ) vol.31 販売開始「”コネクテッド戦争”第三極の登場」

スペシャルコンテンツ [PR]
【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進

業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介

業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介

トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店

【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・

【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気

事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】

事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】

どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介

どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介

Business Wire