日産自動車と日本自動車連盟、充電機能付ロードサービスカーの実証運用を開始
|
|
日産自動車株式会社
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン、以下:日産)と一般社団法人日本自動車連盟(本部:東京都港区芝大門、会長:田中節夫、以下:JAF)は、電気自動車(以下:EV)用充電機能付ロードサービスカーによるEVの電欠※救援を行う実証運用を、6月7日から開始すると発表しました。 日産は、環境省よりグリーンイノベーションの推進を目的とする「平成22年度地球温暖化対策技術開発等事業」の委託を受け、EVの電欠に対応する充電システムを搭載したロードサービスカーを試作開発しました。 JAFは、この充電機能付ロードサービスカーをJAF神奈川支部に配備し、平成23年度より実際のロードサービス業務の中で実証運用していきます。 日産とJAFは、この実証運用を通じて、同ロードサービスカーの実用化を目指し、将来的にEVの電欠による立ち往生の可能性に対するセーフティネットの構築に役立てていきます。 JAFではEV救援の対応として、昨年12月に日産教育センターにて全国のJAF支部隊員を対象に、日産リーフを用いて、ロードサービスカーによる牽引等のレスキュートレーニングを実施したほか、各メーカーの協力を得て、EV車両の実車を使った実技研修を全国で展開しています。 日産の常務執行役員の川口均は「EVの普及に伴い、充電インフラの整備と共に電欠等へのレスキュー体制の整備は、大変重要である。今回の充電機能付ロードサービスカーの開発・実証運用やレスキュートレーニングを機に、JAFとの連携を強化し、低炭素社会の実現に向けて、お客さまが安心してEVを利用できる環境づくりに努めていきたい」としています。 JAFの専務理事の久米正一は「JAFは社会貢献活動の一環として、環境に優しいEVの普及を後押しするため、自動車ユーザーが安心してEVを利用できる環境づくりに取組んでいます。今回の実証運用への参加もこの取組みのひとつであり、すでに、ロードサービスの現場においては、全車両に絶縁グローブとゴーグルなどを装備し、EV救援対応をしています。今後、EV普及のテンポや救援要請の状況にあわせ、積極的に対応をすすめていきたい。」としています。 ※ 電欠:電池切れ |
![]() LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」
リガーレvol.32 発売 ひと・まち・モビリティ ![]() 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進 業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・ 【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気
『HC−211』の人気にせまる 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】
〜エコタイヤの豆知識〜 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】
〜エコタイヤの豆知識〜 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 ![]() |