スズキ財団平成22年度の助成について
総額6,530万円、内研究助成として計35件、5,588万円の助成を決定 |
|
スズキ株式会社
財団法人 スズキ財団(理事長 鈴木 修)は2月18日、全国の大学等研究機関から応募のあった助成申請に対して、平成22年度の科学技術研究助成および課題提案型研究助成として計35件、5,588万円の助成を決定した。その他の助成とあわせ、総額は6,530万円となる。 科学技術研究助成について 今回の科学技術研究助成は、生産関連技術4件、環境・省エネルギー関連技術8件、計測・制御・解析関連技術4件、材料関連技術8件、電気・電子・情報関連技術5件、人間工学・医療関連技術3件、ロボット関連技術1件の合計33件であり、いずれも独創的、先進的な研究開発テーマである。33件の助成総額は3,975万円。 具体的には、 •生産関連技術では、高信頼性化を目指した自動車用アルミニウム合金/鋼接合部の微小領域特性評価に関する研究。(No.9) •環境・省エネルギー関連では、火花点火式内燃機関におけるノッキングフリー燃焼の研究、あるいは、EV、PEVの駆動系および充電器におけるキャパシタの活用と制御方法の研究。(No.18、No.23) •計測・制御・解析関連では、構造軽量化を目指した縫合繊維強化複合材料のマルチスケール解析シミュレーションの開発、あるいはプレス成形シミュレーション高精度化のための材料モデル開発(No.10、No.24) •材料関連では、マイクロバルーン発泡生分解性高分子ブレンド材の軽量化と衝撃吸収特性の改善、あるいは、車載ヒータ用非鉛・非希土類元素高温PTCセラミックスの開発(No.6、No.17) •電気・電子・情報関連では、生態心理学における「衝突までの残り時間τ」を利用した衝突防止装置の開発とロボットの群行動形成への応用。(No.2) •人間工学・医療関連では、日常的に利用可能な客観的疲労計測・管理システムの開発。(No.4) •ロボット関連技術では、ワイヤ式自重補償装置を備えた6足歩行機械による難所調査技術の高度化(No.29) など、今回も広い分野の研究テーマへの助成を決定した。(助成対象研究一覧は以下の通り) 課題提案型研究助成について 同財団では、自然科学分野の基礎的・独創的な研究に対する助成に加えて、平成15年度より、時代の要請であり、且つ、可及的速やかに解決が求められる問題等につきテーマを設定して応募を募る「課題提案型研究助成」も実施している。研究期間は2年間、過去7年で10件の研究助成を行った。平成22年度は、環境保全やエネルギー資源を節約するための「車両の軽量化」につながる工学的研究として、自動車部材(金属材料、無機ガラス材料)の、プラスチック材料への置き換えを目指す研究「プラスチック材料に耐擦傷性・耐候性を付与する有機・無機ハイブリッドコーティング材の設計指針構築」および、ポリプロピレン樹脂の剛性を上げて薄肉化を図るもので、ポリプロピレン樹脂に添加剤を加えて結晶化を制御し、「ベニア板構造」の新規材料創製を目指す「ベニア板構造を形成する新規ポリプロピレン成形体の研究開発とその応用」の、2件に対しそれぞれ助成を行う。本年の助成総額は、新規決定の2件と昨年度決定1件の2年目分をあわせ、1,613万円。 その他の助成及び活動について また、同財団では研究成果を普及させ、研究の更なる充実・発展を図るため国内外で行われるシンポジウム・フォーラム等の開催費や海外の学会等への渡航・宿泊費に対する助成、ブダペスト工科・経済大学等海外からの研究留学者の受け入れ助成、財団ニュースの発行等広く活動を行っている。これらの助成総額は、942万円。 同財団はスズキ(株)が創立60周年の記念事業として基金を寄託し、1980年3月に設立したもので、本年で31回目の研究助成となる。 設立以来の助成内容は、総件数1,144件、累計助成総額13億2,806万円の実績となっている。また財団の平成22年3月末現在の資産総額は約47億3千万円となっている。 |
![]() LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」
リガーレvol.32 発売 ひと・まち・モビリティ ![]() 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進 業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・ 【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気
『HC−211』の人気にせまる 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】
〜エコタイヤの豆知識〜 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】
〜エコタイヤの豆知識〜 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 ![]() |