自動車業界で生きる人のためのニュースサイト 「自動車新聞社ニュース」 フォント選択 大 中 小 会社案内 お問い合わせ 記者募集
自動車ニュース
最終更新日時 2023-07-01
日産自動車、2010年度も3つの出張授業を継続実施
|
|
日産自動車株式会社

 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市 社長:カルロス ゴーン)は21日、同社の社会貢献活動の一環として取り組んでいる3つの出張授業「日産モノづくりキャラバン」、「日産デザインわくわくスタジオ」、「日産わくわくエコスクール」について、2010年度も活動を継続すると発表した。

「日産モノづくりキャラバン」は、同社の生産部門が中心となり、モノづくりのノウハウを生かして企画した出張授業で、児童にモノづくりを通じて、学びや気づきの機会を提供する体験型プログラムである。2007年度に同社車両生産拠点のある神奈川県で、2008年度には同じく栃木県と福岡県で授業をスタートした。2009年度は3県合わせて204校、約13,400名の小学生に対して授業を行った。今年度も引き続き同3県にて小学校を対象に実施する予定で、すでに栃木県では5月13日より最初の授業を実施している。

「日産デザインわくわくスタジオ」は、2008年度に同社デザイン本部が開始したプログラムで、文部科学省が推進している小・中学生に向けたキャリア教育プログラムの趣旨に準じて、同社が独自に企画したものである。日産の現役デザイナーが小学校で、クルマができるまでの過程や、カーデザイナーという仕事について詳しく紹介するとともに、児童が事前に描いたクルマの絵をもとに、実際にスケッチ作業のデモンストレーションを行うなど、カーデザイナーの仕事を体感できる内容となっている。2009年度は18校、約1,800名の小学生を対象に授業を行った。今年度は、対象地域をこれまでの神奈川県に加え、東京都町田市、八王子市、多摩市などに拡大して行う。

「日産わくわくエコスクール」は、同社の技術開発本部とNPO法人「気象キャスターネットワーク」との協働により2008年度に開始した環境出張授業である。本授業は、日産が監修する独自のプログラムで、環境問題について気象キャスターが解説する座学と、日産の環境マネジメントスタッフによる未来のエネルギーを体験する燃料電池キットカー製作、日産の燃料電池車「エクストレイル FCV」の試乗の3部構成となる。2009年度は31校、約2,900名の小学生に授業を行った。今年度も神奈川県の小学校を対象に授業を実施する予定である。

日産では社会貢献活動の重点分野を「教育への支援」、「環境への配慮」、「人道支援」の3つに定めており、26年の歴史を持つ「ニッサン童話と絵本のグランプリ」などさまざまな社会貢献活動に取り組んでいる。
上記3つの出張授業はいずれも、自動車メーカーならではのノウハウを生かした体験型授業として、開始以来、児童、学校、父兄から高い評価を得ている。

プログラムの正式名 日産モノづくりキャラバン 日産デザインわくわくスタジオ 日産わくわくエコスクール
プログラムの概要 日産のモノづくりに対する情熱を将来を担う子どもたちに伝えたいという思いから発足したプログラム。モノづくりの楽しさを肌で感じながら、若年期に大切な“気づく”、“改善する”ことを体験してもらう。 日産の現役のカーデザイナーを派遣し、クルマがどのようにデザインされているか子どもたちにを学んでもらうとともに、クルマの楽しさと、カーデザイナーという仕事の醍醐味を肌で感じてもらう。 温暖化などの地球環境問題とそれに対する自動車技術を楽しく学び体感するプログラム。燃料電池車(FCV)や電気自動車(EV)などのクルマの先進的な環境対応技術を用いた模型の製作や試走、実車への試乗といった体験を通して考えるきっかけを提供する。
対象エリア 神奈川県、栃木県、福岡県 神奈川県および東京都町田市、多摩市、調布市、稲城市、狛江市、世田谷区、大田区 神奈川県

対象の学年 小学5年生 小学5,6年生 小学5,6年生
講師の人員体制 車両製造勤務経験者を中心に本プログラム用に専用トレーニングを積んだ専任スタッフ 現役のカーデザイナー NPO法人「気象キャスターネットワーク」および当社環境安全技術渉外部のスタッフなど
2010年度実施予定回数 神奈川県: 約80校
栃木県: 約70校
福岡県: 約60校 年間30校程度 年間30校程度
(小学校以外での実施を含む)
2009年度の実績 神奈川県:87校
栃木県:57校
福岡県:60校
受講生合計:13,456名 18校
受講生合計:1,784名 30校
受講生合計:約2,900名
授業の開始時期 2010年5月〜 2010年5月〜 2010年6月〜
授業の受付開始時期 申し込み受付中 申し込み受付中 申し込み受付中
応募方法 実施の県ごとに異なる
(ウェブサイトに記載) FAXにて申し込み FAXにて申し込み
問い合わせ先 神奈川県:080-3463-5573
栃木県:0285-56-1204
福岡県:093-280-1938 FAX:046-270-3072
日産デザイン わくわくスタジオ宛 FAX:046-282-8830
日産わくわくエコスクール宛

<関連URL>
日産モノづくりキャラバン
日産デザインわくわくスタジオ
日産わくわくエコスクール



自動車新聞社からのお知らせ
LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」

Autonomous Vehicle and ADAS Japan 2017のメディアパートナーになりました。

LIGARE(リガーレ) vol.31 販売開始「”コネクテッド戦争”第三極の登場」

スペシャルコンテンツ [PR]
【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進

業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介

業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介

トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店

【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・

【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気

事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】

事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】

どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介

どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介

Business Wire