「移動者向け災害情報提供プロジェクト実証実験」の実施
カテゴリ:総合(行政・政治) 2014-12-10配信 |
印刷画面 |
|
みずほ情報総研株式会社、静岡県、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構、特定非営利活動法人ITS Japan*1により構成される「移動者向け災害情報提供協議会」は、2014年12月15日より、静岡市において「移動者向け災害情報提供プロジェクト実証実験」を実施します。
本プロジェクトは、国土交通省「平成26年度G空間社会実証プロジェクト事業」に採択されたもので、みずほ情報総研が申請代表企業として全体を統括し、参加企業、自治体とともに移動者向け災害情報提供サービスの実現に向けた実証事業を行います。今回の実証実験では、旅行中のドライバーなど地理に不案内な移動者に対し、津波や大雨などの災害時に現在位置に応じた避難に有用な情報*2を、カーナビゲーションシステムやスマートフォンアプリなどを通じて提供し、減災を実現するための仕組みの構築に向けた効果検証を行います。本実証実験は、2014年12月15日月曜日から12月19日金曜日の期間、静岡県静岡市(葵区、駿河区、清水区)において実施する予定です。 プロジェクトの特徴 地方自治体等が発信する公的な情報(避難勧告、河川水位情報等)をオープンデータとして利用し、民間情報サービスによって日頃から収集されているコンテンツ情報(冠水した道路の画像情報等)など多種多様な災害に関連する情報を組み合わせて、カーナビゲーションやスマートフォン等に情報提供する世界でも先進的な取り組みです。 今後は、Lアラート(旧称:公共情報コモンズ)*3との連携等により、全国レベルでの移動者向け災害情報提供サービスの実現を目指します。 目的、背景 東日本大震災時、津波規模が想定外であったこともありますが、特に車等での移動者に対し避難の必要性を十分に伝達・周知できず(発災直後に津波警報を認知できなかった人は車・バイクを運転中だった人の約30%)、被害が拡大しました。 本プロジェクトでは、災害時に車等で移動中の方々に対して、現在位置に応じた避難に有用な情報(災害情報や避難勧告、道路の被災状況等)を、カーナビやスマートフォンなど平常時に使い慣れている民間情報サービスを通じて提供することにより、減災を実現する仕組みの検証を行います。
カテゴリ [ 総合(行政・政治) ] のアクセストップ10
|
LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」
リガーレvol.32 発売 ひと・まち・モビリティ 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進 業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・ 【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気
『HC−211』の人気にせまる 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】
〜エコタイヤの豆知識〜 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】
〜エコタイヤの豆知識〜 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 |