トヨタ、米国に先進安全技術研究センターを新設
研究機関等と共に「わき見運転」や交通弱者保護に向けた取組み強化 |
|
トヨタ自動車株式会社
トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、交通事故死傷者の低減を目指し、北米の大学や病院、研究機関等と共同研究を行う「先進安全技術研究センター(Collaborative Safety Research Center)」を新設した。 トヨタは、安全・品質への取組みを一層強化しており、この研究センター設立もその一環である。同研究センターは、北米における研究開発・製造統括会社Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. の研究開発拠点であるToyota Technical Center(米国ミシガン州アナーバー市、以下、TTC)内に設置する。所長には、TTCのシニアエグゼクティブエンジニアであるチャック・グーラッシュが就任する。 同研究センターでは、日本のトヨタの技術者も参画し、事故原因として増加している「わき見運転」のリスク低減や、子供や高齢者といった「交通弱者」保護に焦点を当てた研究も行う。また、自動車安全技術の普及促進、交通事故データ・人間行動データの分析も実施していく。なお、今後5年間の投資額は、5000万ドルを予定している。 同研究センターの設立に関し、豊田社長は「トヨタのこの新しい研究所の設立が、ドライバーや歩行者の一層の安全と安心に繋がり、社会全体に寄与することを願う」と語っている。 設立時から、ミシガン大学、ヴァージニア工科大学、フィラデルフィア小児病院と共同研究を行うことを決定しており、今後は他の大学や研究機関に対しても、共同研究について働きかけていく。 ミシガン大学交通研究所とは、衝突データ分析等同研究所の専門性を活かし、先進安全技術を評価する総合プロジェクトを実施する。 また、ヴァージニア工科大学とは、運転免許を取得して間もないドライバーの危険な運転を低減するための共同研究を行う。このプロジェクトでは、国立衛生研究所の国立小児保健発育研究所とも協力していく。 さらに、フィラデルフィア小児病院とは、米国初となる、子供乗員の衝突監視システムの研究の支援も行う。このシステムは、子供対象の新安全技術を評価するもので、米国研究者らが、子供乗員の安全性についての課題を検討する際、国際的な基準としての役割を担うものである。 このようにトヨタは、「サステイナブル・モビリティ」実現に向け「より安全な車両・技術開発」はもとより「交通環境整備への参画」「人に対する交通安全啓発活動」を通じ、今後も交通安全への幅広い取り組みを強化していく。 |
![]() LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」
リガーレvol.32 発売 ひと・まち・モビリティ ![]() 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進 業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・ 【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気
『HC−211』の人気にせまる 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】
〜エコタイヤの豆知識〜 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】
〜エコタイヤの豆知識〜 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 ![]() |