ミシュラン 6月12日より「日本一周チャレンジラン」に出発
ミシュランカラーのルノー カングーが日本一周の旅へ |
|
日本ミシュランタイヤ株式会社
日本ミシュランタイヤ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ベルナール・デルマス)は、ミシュランのグローバル広告キャンペーン「THE RIGHT TIRE CHANGES EVERYTHING」のカラーリングを施したルノー カングーが、6月12日より「日本一周チャレンジラン」に出発すると発表しました。走行するのは、ミシュランの低燃費タイヤ「MICHELIN Primacy LC」を装着した「ルノー カングー」1号車と、同じく低燃費タイヤ「MICHELIN ENERGY SAVER」を装着した「ルノー カングー」2号車の2台です。 ミシュラングループは全世界で“The right tire changes everything”「正しいタイヤは、すべてを変えていく」をキャッチフレーズとしたグローバル・キャンペーンを実施しています。変革への期待が高まる時代、「CHANGE」をスローガンに、タイヤが取り組むことのできる問題に敢然と立ち向かうミシュランマン。それが、このグローバル・キャンペーンのシンボルです。環境問題にも関わっている車の燃費対策や安全性能のさらなる強化などドライバーを悩ませるさまざまな問題へのソリューションを提案すべく、ミシュランは正しいタイヤ作りを目指しています。グローバル・キャンペーンは北米で2009年10月より先行して始まり、2010年から世界各地で展開しています。 今回、「日本一周チャレンジラン」を走る2台のクルマのボディのフロントとリアには“The right tire changes everything”「正しいタイヤは、すべてを変えていく」のビジュアルが入っており、左右にはグローバル・キャンペーンの2つのエピソードが描かれています。 「ルノー カングー」1号車の左側、「ルノー カングー」2号車の右側のカラーリングは、エピソード1「ミシュランマン・ビギンズ Fuel Saving 〜ガソリンの猛威〜」です。街に突如現れた、巨大な「よくばりガソリン・モンスター」。給油ノズルを使って人々からお金を吸い上げ、クルマの燃費を悪くする理不尽な行為に対して、ミシュランマンが立ち上がりました。窮地に追い込まれているクルマに、燃費性能に優れたタイヤをトスしています。人々は、ドライビングを楽しみながらガソリン代を節約し、CO2削減にも貢献できる正しい日常を取り戻したのでした。 「ルノー カングー」1号車の右側、「ルノー カングー」2号車の左側のカラーリングは、エピソード2「ミシュランマン・リターンズ Safety 〜安全の行方〜」です。とある森の、とある道。そこは動物たちにとって、仲間がいつも横切るお決まりの場所でした。しかし人間たちにとっては、雨の日にはぬかるんでブレーキが効きにくい危険な道です。クルマには気をつけていた動物たちでしたが、ある雨の日、絶体絶命の危機を迎えてしまいます。そこにミシュランマンが現れ、制動距離を短くしたタイヤをクルマに取り付け、見事に危険を回避。正しいタイヤは、その長い道を安心感あふれる楽しい道に変えたのでした。 「Fuel Saving」編カラーリング 「Safety」編カラーリング この「日本一周チャレンジラン」は、ミシュランとルノー・ジャポン、自動車雑誌「Tipo」とのコラボレーションで実施されています。2台のクルマは、6月12日に東京を出発し、一路西へと向かい、7月18日に岡山国際サーキットに到着します。その後、九州を経て、関東から北海道を走破し、10月24日に富士スピードウェイでゴールを飾る予定です。スタートとなる6月12日のルノー世田谷には、ミシュランマンが激励に訪れ、トークショーやジャンケン大会などのアトラクションで幕開けを盛り上げます。走行中も全国各地のミシュランタイヤ販売店やルノーのショールームでイベントを実施します。詳細なスケジュールとイベントの案内は随時、特設WEBサイト(http://www.tipo-mag.com/challenge/)で紹介し、ミニブログTwitter(アカウント:@tipo_mag)でも最新情報をつぶやいていきます。 今回、「ルノー カングー」1号車に装着している「MICHELIN Primacy LC」(タイヤサイズ:195/65R15)と、「ルノー カングー」2号車に装着している「MICHELIN ENERGY SAVER」(タイヤサイズ:205/60R16)は、業界の自主基準である「低燃費タイヤ等の普及促進に関する表示ガイドライン(ラベリング制度)」に基づく「低燃費タイヤ」に適合しており、ともに転がり抵抗性能が「A」、ウェットグリップ性能が「c」の等級となっています。 「MICHELIN Primacy LC」は、日本のドライバーが求める静粛性と乗り心地を重視して開発されたラグジュアリー・コンフォートタイヤです。タイヤが回転する際に接地するリブの剛性を周方向で均一になるよう設計された「サイレント・リブテクノロジー」により、パターンノイズの原因の一つであるトレッドブロックの振動の抑制を目指しているのが特長です。 「MICHELIN ENERGY SAVER」は、トータルバランスを重視するミシュランのポリシーを体現化した商品として、低燃費性と安全性に加え、耐摩耗性の向上も目指しています。デュラブルセキュリティー・コンパウンドテクノロジーを採用し、摩耗が進んだ際のコンパウンドの剛性や特性の変化を防ぎ、グリップ低下の抑制を目指しました。これにより長期にわたり優れたウェットブレーキング性能が持続するよう目指しました。また、トレッドが路面により均一に接地するように設計し、グリップ性能が最大限に発揮されるとともに、偏摩耗の抑制を目指しました。 日本ミシュランタイヤ株式会社代表取締役社長のデルマスは、「ミシュラングループが全世界で実施しているグローバル・キャンペーン“The right tire changes everything”『正しいタイヤは、すべてを変えていく』では、タイヤの大切さを訴えています。日本全国を走るミシュランカラーの2台のクルマを通じて、多くの方々にタイヤの果たす役割の大きさに関心を持っていただくとともにミシュランブランドに親しんでいただけると幸いです」と語りました。 またこの「日本一周チャレンジラン」のスタートにあわせ、日本ミシュランタイヤのウェブサイト上でもグローバル・キャンペーンを紹介するページを7月に開設することを予定しています。そこでは、このグローバル・キャンペーンの動画も見ることができます。 低燃費タイヤについて 2010年1月から、タイヤの転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を等級制度に基づき表示するラベリング(表示方法)制度がスタートしました。このラベリング制度は、社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)が自主基準として策定したもので、転がり抵抗係数の等級がA以上でウェットグリップ性能の等級がaからdの範囲内にあるものを「低燃費タイヤ」として定義しています。ラベリング制度の詳細な仕組みについては、(社)日本自動車タイヤ協会のホームページ( http://www.jatma.or.jp/labeling/ )をご覧ください。ラベリング制度に関する詳細なデータは、タイヤ公正取引協議会に届け出てあります。 |
![]() LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」
リガーレvol.32 発売 ひと・まち・モビリティ ![]() 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進 業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・ 【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気
『HC−211』の人気にせまる 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】
〜エコタイヤの豆知識〜 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】
〜エコタイヤの豆知識〜 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 ![]() |