ゼットエムピーと日本ナショナルインスツルメンツが技術提携
自動車製造メーカにおけるカーロボティクスの設計・開発の加速化を目指す |
|
![]() 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:池田亮太、以下 日本NI)とロボット開発メーカである株式会社ゼットエムピー(本社:東京都文京区、代表取締役社長:谷口恒 以下、ZMP)は17日、自動車製造メーカにおけるカーロボティクスの設計・開発の加速化を目指し、技術提携することを発表します。
本提携により、NI LabVIEW のグラフィカルな開発環境にて、ZMP の提供するカーロボティクス技術を搭載した実車の1/10 サイズの電気自動車プラットフォーム、RoboCar®(注1)を使用したカーロボティクスの開発が可能となります。 LabVIEWとRoboCar を組み合わせて使用することで、RoboCar に搭載されたセンサからの情報をLabVIEWで集録、解析、表示、保存し、RoboCar の状態をリアルタイムでモニタリングすることが可能です。 また設計から実装までの開発環境をLabVIEW に統一することで、エンジニアはミドルウェアの開発などに追われることなく、アルゴリズムの開発に専念することができるようになります。 この度の技術提携により、LabVIEW をお使いのお客様にとっては、LabVIEW が実装できるロボットとしてRoboCarが新たに提供されることになります。またRoboCar をお使いのお客様にとっては、開発言語の選択肢にLabVIEW が新たに追加されることになります。 ![]() 両者は現在、センサ集録のみならず、Real-Time プロセッサとFPGA チップが搭載されたNI のシングルボードRIO(注2) をRoboCar に搭載することで、Real-Time OS やFPGA を用いた制御アルゴリズムの開発をNI LabVIEW
Real-Time(注3)/LabVIEW FPGA(注4)で可能にすべく、開発を進めています。 カーロボティクスの開発に、NI 製ソフトウェアおよびハードウェアを使用することで、設計段階で構築したプログラムをほぼ変更することなく実装できるしくみの実現を目指します。尚、両者の技術を組み合わせたカーロボティクスのデモシステムは、2010 年5 月19 日から開催される「人とくるまのテクノロジー展 2010」にて展示される予定です。 【展示会名】人とくるまのテクノロジー展 2010 【会期】5 月19 日(水)〜5 月21 日(金)10:00〜17:00 【会場】 パシフィコ横浜 展示ホール 小間番号31 注1: RoboCar・・・ロボット技術を搭載し自動車や次世代移動体の研究・教育ができる実車の1/10 サイズの電気自動車プラットフォーム。ステレオカメラによるリアルタイム画像処理を始めとする充実した環境認識機能を高精度・高剛性の4 輪台車に搭載。 http://www.zmp.co.jp/e-nuvo/jp/robocar.html 注2: シングルボードRIO ・・・リアルタイムプロセッサ、FPGA チップ、アナログ/デジタル I/O を1 つのボードに組み込んでLabVIEW Real-Time および LabVIEW FPGAのソフトウェアでプログラミングする、実装可能な組込デバイス。OEMなど数量が多く、高い性能と信頼性が求められる組込制御/データ集録アプリケーション用に設計された。 注3: LabVIEW Real-Time ・・・LabVIEWの機能を拡張するアドオンモジュールのひとつで、グラフィカルな開発環境にて、信頼性・確定性に優れたリアルタイムデータ集録/制御アプリケーションの設計を可能とする。 注4: LabVIEW FPGA ・・・LabVIEWの機能を拡張するアドオンモジュールのひとつで、NI RIO(再構成可能I/O)ハードウェアに搭載されたFPGA(Field Programmable Array)チップをグラフィカルに再構成することが可能。 【株式会社ゼットエムピー】 株式会社ゼットエムピー( www.zmp.co.jp)は、2001 年1 月、文部科学省傘下の科学技術振興機構(JST)の研究成果である人型二足歩行ロボットPINO の技術移転を受け設立。2005 年世界初の家庭用二足歩行ロボットnuvo を発 売し、2007 年には家庭用自律音楽ロボットmiuro を発売。日本ロボット学会実用化技術賞、経済産業省「今年のロボット大賞2007 最優秀中小・ベンチャー企業賞」を受賞。ロボットを活用したエンジニア教育カリキュラム教材e-nuvo シリーズは「今年のロボット大賞2008 優秀賞・中小企業基盤整備機構理事長賞」を受賞。累計3,000 台の販売実績を重ねています。 また、2009 年以降、社会的課題である「安全とエコ」に対しては次世代自動車研究用プラットフォーム「RoboCar®」及び「RoboCar® G」を、「ヘルスケア」に対してはジャイロ・加速度、地磁気センサ一体型モーションセン サ「IMU-Z」をラインナップに加えるなど、ロボット技術やサービスによるイノベーションを追求し続けています。 【日本ナショナルインスツルメンツ株式会社について】 日本ナショナルインスツルメンツ株式会社(www.ni.com/jp)は、1976年の創業以来、LabVIEWなどの迅速なテスト開発ソフトウェア、モジュール式計測・制御ハードウェア、また、これらを支える同期プラットフォームを提供しているナショナルインスツルメンツ(www.ni.com)の日本法人です。ナショナルインスツルメンツの提供する ソフトウェア 、 ハードウェア 、 プラットフォーム の3つの要素は、柔軟性・拡張性に富んだテストソリューションの構築を可能とするもので、技術革新によるテストニーズの変化にエンジニアや科学者がすばやく対応する上で欠かせない あらゆるテストに必須の計測・制御テクノロジ です。ナショナルインスツルメンツは米国テキサス州オースティンに本社を持ち、従業員は5,000名以上、セールスオフィスは40ヶ国以上にあります。米国においては、Fortune誌に掲載されるThe100BestCompanies to Work For(アメリカで最も働きがいのある会社)に過去10年間連続して選ばれています。 |
![]() LIGARE(リガーレ) vol.32 販売中「政府主導で”プローブ情報の真価”が取れる国シンガポール」
リガーレvol.32 発売 ひと・まち・モビリティ ![]() 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?(2)
PC管理ソフトがセットになり、より強力になった安全運転の推進 業務用ドライブレコーダー特集1 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 業務用ドライブレコーダー特集2 全ト協助成対象などを紹介
ISO39001の導入にも役立つ支援ツールをご紹介 トラック・バスのオルタネーターはリビルト品がお得 太田美品通商
トラック・バスのオルタネーター・スターターなど電装品専門店 【特集】業務用アルコールチェッカーって、どれがいいの?
安全運転の強化推進に威力を発揮するのは・・・ 【特集】アルコールチェック義務化へカウントダウン タニタのアルコールチェッカーが大人気
『HC−211』の人気にせまる 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【1】
〜エコタイヤの豆知識〜 事業用(トラック・バス)エコタイヤはどれがいいの?【2】
〜エコタイヤの豆知識〜 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【1】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 どれがいいの?アルコールチェッカー比較特集【2】
性能・価格を比較し国内メーカー9社を紹介 ![]() |