自動車ニュース
【特集】アルコールチェッカ導入事例―ロジスワークス(タニタ) (2/2)

【会社規模】
 資本金  9500万円
 従業員数 372名(2010年12月31日現在)
 年間売上 約70億円(2009年度実績)


【事業形態】
 昭和電線グループの総合物流会社で、同グループより委託されている物流管理全般を手掛けるほか、物流包装、パレットやドラムなど物流機材の製造も行っています。


【保有車両台数】
 82台(2010年12月現在)


【アルコール検知器導入台数】
アルコールセンサープロフェッショナル「HC−211」 
 55台


【機器1台あたりの使用人数】
ドライバーは72名在籍しており、そのうち遠距離の業務を担当するドライバーが「HC−211」を使用しています。
1台あたりの使用人数は1名とし、個人の専用計測機としています。


【導入となった最終的な決め手】
 ロジス・ワークスでは、2007年に据え置き型のアルコール検知器を導入し、運用を始めていました。
 事務所を起点とする業務の場合はこれで十分でしたが、2011年4月の法改正を見据え、遠距離など宿泊を伴う業務に際して、中間点呼に対応できるハンディ型を導入し、チェック体制を強化することとしました。
導入に際しては、数社のハンディアルコール検知器を比較・検討して選定。ドライバー自身がアルコール検知器を携帯して使用するため、『使い勝手の良さ』が一番の決め手となりました。また、1人1台体制とするため、まとまった数が必要でしたので、1台あたりの価格が安く、導入コストが低く抑えられる点もポイントでした。


【運用方法】
 出庫(乗務前)、帰着(乗務後)の点呼時は据え置き型でチェックし、宿泊を伴う遠距離業務の際の中間点呼時にハンディー型の「HC−211」を使ってチェックしています。チェック時に僅かでもアルコールが検出されれば、乗務できません。また、チェックした結果は記録簿に記載し、記録を残すようにしています。
 
 4月の法改正ではアルコール検知器のメンテナンスについても義務付けています。機器の動作チェック(電源が入るか等)は毎日行い、またマウススプレーを用いた機能チェックは週ごとに行っています。

 こうしたアルコールチェックの運用手順については内規を策定しており、4月以降は、運行管理規定に盛り込んでいく方向です。


【機器の良い点と改善点】
 「HC−211」を使っているドライバーを対象に使用感に関するアンケート調査を実施しました。電源を入れて息を吹き込むだけという計測手順の容易さから、使い勝手については良好という回答を得ています。また、「HC−211」はソフトケースが付属しており、携帯時に活用しています。

 改善点という程ではありませんが、マウスピースの取り付けが、息を漏らさないように固めの仕様となっており、少し慣れが必要だと感じました



フィガロ技研「アルコールチェッカー」


【関連記事】
  
どれがいいの?アルコールチェッカー性能比較特集(1)
どれがいいの?アルコールチェッカー性能比較特集(2)